- クラウドファンディングが人気の理由
- クラウドファンディングを成功させるカギは?
- クラウドファンディングと相性のいい事業は?
- 成功しているクラウドファンディングの事例福祉事業とクラウドファンディングの事例
依然として、注目度の高い、クラウドファンディング。
そんなクラウドファンディングと相性のいい事業は何なのか、また、福祉事業とのクラウドファンディングの事例や成功例を調査しました!
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指します。
資金調達といえば、一般的に金融機関からの借入や関係者・ベンチャーキャピタルによる出資などがあげられますが、クラウドファンディングは、そういった資金調達にはない「手軽さ」や「拡散性の高さ」、「テストマーケティングにも使える有用性」といった点が魅力的な新たな資金調達の仕組みとして近年注目されています。
中でも、「こんなモノやサービスを作りたい」「世の中の問題をこう解決したい」といったアイデアや想いを持つ人は誰でも“起案者”として発信でき、それに共感し「応援したい」「モノやサービスを試してみたい」と思った人は誰でも“支援者”として支援できる、双方にとっての手軽さがクラウドファンディング最大の特徴です。
クラウドファンディングは、インターネットの普及に伴い2000年代の米国で始まり、市場は急速に拡大していきました。代表的なサービスには、『Indiegogo』や『Kickstarter』などがあげられます。
また、日本で初めてクラウドファンディングサービスが提供されたのは2011年。その年の3月に『READYFOR』がリリースされ、6月には『CAMPFIRE』がサービスを開始するなど、日本で本格的な展開がスタートしました。
※参照:クラウドファンディングとは?|種類やメリット・デメリットなど基礎知識を一挙にご紹介|CAMPFIRE
なぜ、クラウドファンディングが人気?
クラウドファンディングを利用する人が増えた背景には金融機関や投資家から資金援助を取り付けるよりも気軽に利用しやすいという点が大きく関係していますが、サービスの認知度が高まってきたことも利用者の増加に大きく関係しています。
実際、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「クラウドファンディング」という単語は月に20万回以上検索されていますし、テレビなどのメディアで耳にする機会も多くなってきました。
この流れもあり、2014年時点で100億円にも満たなかったクラウドファンディングの市場は、2018年には2,000億円にまで成長しています。
※参照:クラウドファンディングとは?|種類やメリット・デメリットなど基礎知識を一挙にご紹介|CAMPFIRE
クラウドファンディングの4つの種類
①購入型クラウドファンディング
購入型のクラウドファンディングは、プロジェクトを支援することで製品を購入する権利やサービスを利用する権利を購入できるタイプのクラウドファンディングです。
- All or Nothing型
- All In型
という2種類の形式があり、All or Nothing型は目標金額に到達した場合にのみ集まった支援金を受け取れる形式のクラウドファンディングです。
All In型は目標としている金額に到達しない場合でも支援金を受け取ることができますが、事前にプロジェクトを必ず実行することを確約しなくてはならないという決まりがあります。
②寄付型クラウドファンディング
社会貢献の側面が強いのが、寄付型のクラウドファンディングです。
一般的な寄付と同様に、クラウドファンディングを通してお金を寄付し、プロジェクトの達成を支援します。
代表的なプロジェクトとしては、保護猫活動をおこなっている団体の活動を支援するようなプロジェクトや被災地の支援をおこなうようなプロジェクトがあげられます。
あくまで寄付として支援するため、基本的にリターンを得ることはできません。
③融資型クラウドファンディング
融資型のクラウドファンディングは、投資家と投資してもらいたい側とをつなぐタイプのクラウドファンディングサービスです。
複数の投資家から集めた資金をまとめて大口化し、融資をおこないます。
支援者側は、商品を受け取る権利やサービスを利用する権利ではなく、融資した金額に応じた利息をリターンとして受け取れるようになっています。
株式投資型クラウドファンディング
企業が未公開株を提供する見返りとして支援してもらうのが、投資型のクラウドファンディングです。
株が必要になるため利用できるのは株式を発行できる企業のみとなっており、個人が利用して支援を募ることはできません。
また、利用する際は以下のルールにのっとって利用しなくてはいけません。
- 支援する側が投資できる金額は1社につき50万円まで
- 支援してもらう側が支援してもらえる金額の上限は年間1億円未満
※参照:クラウドファンディングとは?人気の理由や種類、利用するメリット・デメリットをわかりやすく解説! – 株式会社サムシングファン
クラウドファンディングを成功させるカギは?
クラウドファンディングのメリット・デメリット
- 今までは実現が難しかったプロジェクトでも資金調達できる
- テストマーケティングを行うことができる
- リターンの形を商品やサービスとして設定できる
- 顧客獲得につながる
- 実績作りにつながる
- 在庫リスクを軽減できる
- 広報活動につながる(情報発信、プロジェクトのPR、実績として活用
クラウドファンディングは、まだ世に出回っていない商品やサービスでも出資を募ることができます。
そのプロジェクトに賛同してくれる方がどれくらいの割合でいるのかテストすることができます。
また、金融機関からの借り入れとは違い、現金以外でのリターンを設定することができます。
プロジェクトの商品やサービスをリターンとして設定し、出資者へのリターンを手厚くすることで、根強いファンを獲得することもできます。
- 管理コストがかかること
- 公開したプロジェクトはサイト上に残ること
プロジェクトのリターンを商品やサービスに設定していた場合、出資者へのリターン漏れが無いようにする必要があります。そのため、管理に必要なツールの導入などコストがかかってしまうデメリットがあります。
また、プロジェクトの公開中はもちろんですが、その後達成・未達成に限らずweb上から削除することができず、多くの人々の目に触れ続けることになるデメリットがあります。
支援を集めるために押さえておきたいポイント!
クラウドファンディングとは「インターネット上で不特定多数の方から資金を調達するシステム」と説明されることがあります。間違いではないですが、一見すると「クラウドファンディングをすれば知らない人から資金を調達できる!」と、思われてしまうことも少なくありません。
実際のところ掲載したからといって勝手に資金が集まるというようなことは稀なケースですので、クラウドファンディングは資金を集めるための手段と理解して正しく活用することが大切です!
クラウドファンディングでは、まず「自身の言葉で、想いを伝える」ことが重要です。
これを実施することでクラウドファンディングの達成可能性は大きく上がります。
クラウドファンディングは、知り合いではない方から支援を集めることもできますが、そこに繋げるためには近しい存在からの支援が必要です。
クラウドファンディングのポイントは「信頼の可視化」。
情報であふれている今、私たちはモノの魅力以上に、そのモノがどれだけの人にお勧めされているのか、誰にお勧めされているのかを重視しています。
そのモノがどれだけ「信頼されているか」が、選択する上でとても大切な基準になっているのです。
スタートダッシュ期
「プロジェクト公開から5日間」この期間をスタートダッシュ期と呼びます。
目標金額100万円、公開期間35日のプロジェクトの場合、「スタートダッシュ期に20%以上の支援を集めると約90%の確率で達成している」ということが分かっています。(2023年6月時点)
一方で、スタートダッシュ期に約20%以上の支援を集められる割合は全体の約40%ほどというデータも
スタートダッシュ期を成功させるためには、身の回りの方々にお伝えしておくことが大変重要な鍵となるでしょう。
ラストスパート期
「掲載期間の最後の5日間」この期間のことを、ラストスパート期と呼びます。
「自分の支援が無いと達成しないかもしれない」「達成させてあげたい」そうした支援の必要性を高く感じるケースが多く、資金が集まりやすくなっています。
また、過去クラウドファンディングに挑戦したプロジェクトのラストスパート期を分析したところ、ラストスパート期に40%~50%以上の支援率を獲得できていれば、達成の可能性が非常に大きいという結果もあるので、最後まで諦めずにやりきることが大切です。
※参照: 支援を集めるために抑えておきたい、重要な心得とデータ – クラウドファンディング READYFOR
クラウドファンディングと相性のいい事業は?
社会性の高い事業
社会性の高い事業は、近しい存在からの共感を得やすく支援につながりやすいです。「信頼の可視化」が重要と先に記載をしましたが、社会性の高い事業はその点、明確にしやすいでしょう。
中小製造業
クラウドファンディングは共感を呼ぶことが重要な成功要因のため、「町工場が作る、匠の技の〇〇製品」「メイドインジャパンの品質にこだわった〇〇製品」など、「町工場」や「メイドインジャパン」などのキーワードは好かれやすいキーワードです。そのため、相性が良いと言えます。
D2Cブランド
D2Cは、世界観の訴求やストーリー性がブランド成長へ欠かせません。また、小規模や個人からでも事業をスタートできる一方で、初期段階では知名度やファンの獲得、銀行や投資会社から資金調達が難しいとされています。
クラウドファンディングは、クラウドファンディングのメリットでも記載したように、上記のような課題を解決することができるため、資金調達の手段として相性が良いと言われています。
株式投資型クラウドファンディング
シード・アーリー期の起業家
B向け事業もC向け事業も株式投資型クラウドファンディングとの相性は問題なく、提供するサービスの利用者や関係者を株主に加えて経営したいかという経営方針の方が、相性として重要です。
業界、業種の相性も特にありませんが、業態との相性はあります。
株式投資型クラウドファンディングで成長資金にできるのは1億円未満ですので、工場などの設備投資が必要な事業、ハードウェアやIoTなど物理的な製造プロセスが長い事業、宇宙や創薬など億単位の莫大な研究開発費用がかかる事業では、1億円を調達しても事業を立ち上げることは困難であり、相性は良くないと言えます。
これらの業態の事業でも、既に事業が立ち上がっている段階においては、マーケティングや応援団を集めるという観点では活用余地はあるので、そちらで検討してみるのは、1つの手段として良いでしょう。
クラウドファンディングのおすすめサイト
Makuake
募集型:購入型、寄付型
初期費用:0円
起案者の手数料:20%
審査期間:最短8営業日
支援者の手数料:0円
掲載数:1,180件(2021年11月17日現在)
READYFOR
募集型:購入型、寄付型
初期費用:0円
起案者の手数料:シンプルプラン:12%
審査期間:最短3営業日
支援者の手数料:0円
掲載数:非公開
CAMPFIRE
募集型:購入型、寄付型
初期費用:0円
起案者の手数料:17%
審査期間:最短1~5日
支援者の手数料:220円
掲載数:1,000件(2021年11月17日現在)
※参照:クラウドファンディングサイトのおすすめ人気ランキング24選【徹底比較】 | mybest
成功しているクラウドファンディングの事例
glafit株式会社
商品:自転車+バイク=glafitバイク
特徴:「人々の移動をもっと便利で、快適で、楽しいものにする」というコンセプトのもとつくられた自転車機能+電動バイク機能のハイブリッドバイク
募集型:購入型クラウドファンディング
金額:300万円
目標到達期間:3時間
成功の秘訣:特定の人たちに刺さったことで、最終的に大きな反響をよんだ。ニッチなプロダクトであっても、特定の人に刺さる内容であれば、クラウドファンディングとの相性が良い。
会社情報 代表者:鳴海 禎造 本社所在地:和歌山県和歌山市出島36-1 設立:2017年9月 資本金:9900万円 従業員数:30名(2023年8月現在) https://glafit.com/
株式会社キッチンガイズファクトリー
商品:美少女アドベンチャーゲーム「MUSICA!」
特徴:ゲームブランドOVERDRIVEがその12年の活動の幕を閉じるべく開発する「キラ☆キラ」「DEARDROPS」に続く原画「すめらぎ琥珀」脚本「瀬戸口廉也」音楽「milktub」でお届けするロックンロールADVシリーズ最終作「MUSICA!」の開発支援を募るプロジェクト
募集型:購入型クラウドファンディング
金額:3969万6千円
目標到達期間:30分
成功の秘訣:クラウドファンディングの購入金額に応じて、リターン内容に差があり、10パターン以上用意されている。商品の一部が変更された自分だけのオリジナルグッズや、イベントへの参加権を含めたりしている。
会社情報 代表者:竹内 博 本社所在地:東京都墨田区東駒形4-24-3 伊藤ビル2F 設立:2003年12月 資本金:1000万円 従業員数:4名 https://www.k-g-f.co.jp/
一般社団法人「注文をまちがえる料理店」
商品:「注文をまちがえる料理店」
特徴:「注文をまちがえる料理店」では、「ホールで働くスタッフはみんな認知症、だから注文を間違えることもあるけれどここはそんなレストランである」と言い切り、間違えることをポジティブに転換させた企画
募集型:購入型クラウドファンディング
金額:800万円
目標到達期間:不明
成功の秘訣:コンセプトの独自性や社会性の高さ
会社情報 代表者:和田 行男 本社所在地:東京都荒川区東尾久1丁目1番4号 5階 http://www.mistakenorders.com/
株式会社アニスピホールディングス
商品:日中サービス支援型障がい者グループホーム 『ビーハック千葉』
特徴:障がい者の方の高齢化が進み、重度化してしまう人が年々増加傾向にあることに着目した、重度者向けの障がい者グループホーム。
募集型:融資型クラウドファンディング
金額:171,400,000 円
目標到達期間:4日
成功の秘訣:コンセプトの独自性や社会性の高さ、障害福祉事業という安定した事業だからだせる高い利回り(予定利回り(年利)5%)
会社情報 代表者:藤田 英明 本社所在地:東京都千代田区九段南3-1-1久保寺ビルディング3階 設立:2016年8月5日 資本金:5300万円 従業員数:350名(2023年4月現在) https://anispi.co.jp/
NPO起立性調節障害ピアネットAlice(ボランティア団体)
商品:起立性調節障害の「Q&A集」
特徴:全国に約24万人の不登校児童・生徒が存在しているといわれる中、約3~4割のお子さんに「起立性調節障害」の症状があると言われ、その子どもの保護者や学校の先生は、子どもの体調や学校での対応について困っている。そんな起立性調節障害お本人と支える人たちが不安なく、安心して過ごせる環境作りのためのプロジェクト
募集型:購入型クラウドファンディング
金額:80万円
目標到達期間:40日
成功の秘訣:社会性の高さ、当事者や当事者家族、関係者等からのこの問題に共感している方を中心に支援を集めた。
会社情報 代表者:塩島 玲子 設立:2008年4月 https://pianetalice.mogmog.co/
ミンダナオ子ども図書館(フィリピン政府直轄のNGO法人)
商品:ミンダナオ水田プロジェクト
特徴:水田購入は食料自給の体制を確立することにより、支援金を教育、医療をミンダナオの子どもたちに安定して届けられるようにすると共に、MCLが将来的に活動を継続するために達成したいプロジェクト
募集型:購入型クラウドファンディング
金額:315万円
目標到達期間:不明
成功の秘訣:戦争避難民や戦争孤児の支援という、社会性の高さ。継続的に寄付をいただいている支援者さんや、手紙・電話などでの丁寧な広報活動。
会社情報 代表者:ダニー・イサカ 本社所在地:フィリピン 設立:2003年 http://www.edit.ne.jp/~mindanao/missionpage.html
本資料は、弊社が独自でリサーチしたものであり、 glafit株式会社、株式会社キッチンガイズファクトリー、一般社団法人「注文をまちがえる料理店」、 株式会社アニスピホールディングス、NPO起立性調節障害ピアネットAlice、ミンダナオ子ども図書館へ、裏どりはおこなっておりません。あらかじめご了承ください。